この丸メガネはミュージシャンなの?

音楽ブログを早々に諦め、ゆるめのサブカルブログへ男は舵をきった

例のモニターヘッドホン「ソニーの赤帯」はミックス向きじゃありませんよ

SONY MDR-CD900STのイメージ画像

例のモニターヘッドホン・赤帯ことMDR-CD900ST

DTMerは嘘をつかない。たまに誤ちをおかすだけだ。

DTM(パソコンで音楽を作ること)を初めて、早2年くらいか。

MIDIってなんですか? WAVとは? みたいなところから始まって、今はそれなりの知識でそれなりのミックス(編曲)をして、なんとか一曲を作れるようにはなってきた。

余談だが話題の歌姫と曲も出せた。

 

dada9.hatenablog.com

 

独学でもなんとかできるようになったのは、先人DTMerたちが惜しげもなくネットに公開している様々なTips、金言のおかげだ。

「コンプ とEQは音を決める最重要ポイントなり」
何度も見たこの言葉も当初は「またかよ。なに言ってんだこのメガネ。メガネか知らんけど」って無駄にとがってうがって読んでた感じだったが、今はその意味がしかとわかる。
たしかに最重要だ。

まあそんな感じでGoogleの検索バーの入力方法さえ知っていれば独学でなんとかなる時代なのだが、無知ゆえに先人の情報を盲目的に信じて騙されることも多々ある。

で、おれがこの2年で「これはやられた」と思った情報が、いまだにモニターヘッドホンとして王者の座に君臨し続けるSONY MDR-CD900ST】の件だ。

サウンドハウス

モニターヘッドホン「SONY MDR-CD900ST」とは

通称・赤帯と呼ばれるソニーの開発したモニター用ヘッドホン。
有名アーティスト達がしょっちゅうレコーディングシーンで着けており、誰もが一度は目にしたことのある赤のラインが特徴的超定番のヘッドホンである。

原音のイメージに色をつけず再現するピュアな音質。
はっきりくっきり研ぎ澄まされた輪郭と音像。
また定位、エコーの拡がり感の微妙なニュアンスまで再現する高い再生能力で、スタジオエンジニアを始めプロからの信頼も厚い名器である。

耐久性にも優れ、消耗品の交換パーツも潤沢で、長期にわたる使用が可能となっている。

この「裸の音を聞かせる」と言われるちょっぴりエッチな高性能モニターヘッドホンの王者の座は、令和に入った今なお健在なのではあるが、困ったことにこいつの使い方が誤った形で広まっている。

かなり熟練のDTMerたちでさえ、間違った利用法をしている。

その間違った使い方とは、MDR-CD900STをミックス作業の際に使うということだ。

MDR-CD900STの画像

MDR-CD900ST

ミキシング(ミックス作業)とは何か

ミキシング(ミックス作業)とは簡単に言えばボーカル、ギター、ベースなど、いくつかに分かれたトラックをひとつにまとめる作業をさす。
ミックスダウンやトラックダウンなんて言ったりもする。とにかく混ぜるってことだ。

ミキシングだトラックダウンだというとかっこいいが、要するにそれぞれの音を、あるべき位置にあるべき音量でバランスよく配置する、そういう単純明快な作業だ。

で、その一番良いバランスを実現するには、当然だがしっかりとそれぞれの音をクリアに聴き取れる環境でやらないといけない。

モニターヘッドホンを使う理由とは

DTMを始めてから知ったのは、市販のリスニング用ヘッドホンは、値段の高低に関わらず相当な色付けがされているということだ。

初めて自分で作った曲をミックスしたとき、おれは音楽観賞用に普段から使っているヘッドホンで作業した。
こいつは低音がぶりぶりに効いているモデルだった。

そいつであーだこーだバランスを整えて、よし完璧やとなって書き出した曲を、コンポのスピーカーで再生したときの衝撃は忘れない。

もうめちゃくちゃだった。

まずヘッドホンでちょうどいいと思っていたベース音が蚊の鳴き声くらい消えている。
さらにヘッドホンのときモコモコして良い感じにごまかされていたエレキギター音が、そのカスなテクニックを余すことなく伝えるかのように、ボーカルを遥かに凌ぐ音量で鳴り響いていた。

おれはこの瞬間、モニターヘッドホンの重要さにようやく気づいた。
すべての音を原音のバランスのままにクリアに聴き取れないと、どのスピーカーで再生しても成り立つバランスの良いミックスはできないのだ。

リスニング用ヘッドホンでのミックスは、乱視になれるメガネをつけて米粒に写経するようなもんだ。
ついでにわかった。おれは例えが下手なメガネ野郎だ。

それはともかく、その夜おれはミキシング用のモニターヘッドホンをネットで探し始めた。

スタジオの定番・SONY MDR-CD900ST最強論

そして知るMDR-CD900STへの大絶賛の声

裸の音、すべてのモニターヘッドホンの基本となる音、原音を忠実に再現する無二の音--。
迷ってないでとにかくまずはこれを買え的なレビューが、サウンドハウスの商品ページにこれでもかと並んでいた。

他のヘッドホンのレビューを見ても「MDR-CD900STと比べるとこのヘッドホンはミキシングの際に…」などと、定番が故の比較対象のデフォルトとなる扱いを受けておりその信頼性は増すばかりだった。

おれに残された選択肢はひとつ。
おれはその日のうちにMDR-CD900STをポチった。

 

MDR900の箱

さすが業務用な箱

で、いかにもプロといった佇まいの味も素っ気も無いプレーンな箱に入ったMDR-CD900STが届いた。

装着してみると、思った以上に耳のとこのクッションが少なく心細い装着感だった。
しかし音楽を再生してみておれは驚いた。

リスニング用ヘッドホンにより演出されていた音が、すべて剥ぎ取られて聴こえた。
こいつこんな鳴り方してたんかい。こいつこんなミスしまっくてたんかい。

もう本当に丸裸といっていいクリアな音だった。ただ自信を思いっきり失うくらいとにかくペラッペラな音でもある。

おれはモニターヘッドホンに感激しつつ、同時に自身の楽曲のしょぼさにショックを覚えつつ、ミキシングをやり直した。

モニターヘッドホンの王者・MDR-CD900STへ疑念がわく

で、ようやく完成。
MDR-CD900STでミックスした楽曲を、この前同様コンポでかけてみた。

今回こそは大丈夫だろう。
自信満々で再生をかまして、再びおれは驚いた。

「あれ、今度はベースでかすぎねえか?」と。

たしかに先日よりもバランスは良くなっている−−気はする。
しかし低音が思った以上にモコモコしていて、本当にこれでいいのかまったく自信の持てない出来だった。

でもっかいMDR-CD900STで聴いてみる。
−−うん、ちょうどいい。
で、スピーカーで違和感あったならと今度はイヤホンを引っ張りだして聴いてみる。
−−あれ、ベースの主張がすごすぎる

おれの中で徐々に疑念が湧いてきた。
赤帯って、実はミックス向きじゃないんじゃね? と。

やっぱりMDR-CD900STはミックス向きじゃないようだ

で、再びGoogleで情報収集を始めると、幾多のDTMerたちの絶賛の声に混ざってこの疑念を証明するような記事が目に止まり出した。

要するに、MDR-CD900STモニタリングに最適だが、ミキシングには不向きという論調の記事だ。

そしてMDR-CD900STはミキシングに不向き派は、現場で音楽制作に携わっている人間
逆に信奉者は、マチュアDTMer
という勢力図がぼんやりと見え始めてきた。

疑念が確信に高まってきたおれは、再度DTMer御用達の店・サウンドハウスへ突っ走り、MDR-CD900STと同価格帯でオーディオテクニカが出しているATH-M50を購入してみた。

こいつは日本生まれでありながら、アメリカを始め海外でモニターヘッドホンとして確固たる地位を築いている隠れ王者だ。

レンジャーズでセットアッパーをしていた頃の上原浩治に匹敵する、日本の評価以上にアメリカでの評価がバカ高いという稀有な存在だ。

聴いた瞬間、MDR-CD900STで感じた違和感がすべて解消した。
ミックス作業ってこういうヘッドホンでやるんだよ!と。

ミキシング用途ならオーテクATH-M50がおすすめです

オーディオテクニカ ATH-M50

現在の愛用ヘッドホン「オーディオテクニカ ATH-M50」

これはATH-M50のほうがMDR-CD900STより優れているという意味ではない。

用途が違うのだ。

結論からいうと、MDR-CD900STはボーカル録音時等のモニター用としてはめちゃくちゃ優秀な役割を果たすが、間違いなくミックス作業向きではないということだ。

とにかく低音が利かず平坦な音で鳴ってくれるので、伴奏が捉えやすく歌いやすい。
全然色付けがされずクリアなので、歌や出音の粗探しも簡単にできる。
スタジオに置いてある理由は恐らくそれだ。

だがミキシングで使うとなると話は変わる。

全体のバランスを整える目的のミックス作業では、この低音の弱さは致命的だ。
そして低域のボリュームを間違えることは、中域〜高域すべてを間違えることへ繋がる。

サウンドハウスの他のヘッドホンのレビューで、
MDR-CD900STと比べて低音が出過ぎなため、このヘッドホンでミックスダウンすると低域が弱くなりすぎると感じました」
みたいなことを言っているメガネ達がいるがこれはまったく逆だ。

MDR-CD900ST低音が出なさすぎなのだ。

とにかくMDR-CD900STをミックス作業に使っちゃダメだ。(粗探しには最高だ)

MDR-CD900STを盲目的に信じるDTMer、そして2年前のおれに言いたいのはそれだけだ。

最後にもうひとつのおすすめモニターヘッドホンは、サウンドハウスのオリジナルブランド・CLASSIC PROが出している「CPH7000」である。

開発スタッフも予想以上のクオリティのヘッドホンができちゃって逆に焦ったんじゃないかってくらい常識を覆すコスパです。

信じられない破格で買えるので、もしサウンドハウスと私を信じる心があったら試してみてくださいまし。

肝心のヘッドフォンを変えた私のミキシングの成果はこちらの曲で。

 

linkco.re

 

ではでは、今日はおやすみなさい。