この丸メガネはミュージシャンなの?

音楽ブログを早々に諦め、ゆるめのサブカルブログへ男は舵をきった

時短で悟り!般若心経の意味と解釈をメガネが語ります

今週のお題「下書き供養」

般若心経とはなにか

今週のテーマが下書き供養ということで、かつて謎のテンションで書かれ、下書きに眠るべくして眠っていた長大な般若心経論を出そうと思う。

最後まで読めた方に仏の慈悲がありますように。

 

現世の苦しみから解放されるお経・般若心経のお話

今日は現世の苦しみから解放される究極の経典といわれる『般若心経(はんにゃしんぎょう)』のお話をします。

結構前になる。
ある寺に住みこみで寺男(てらおとこ)をやっていた時期があった。

寺で働く男だから寺男
さすがお寺、無駄と遊び心がゼロのネーミングセンスだ。

ただ、さすがに味気ないので、ためしに英語に訳してみる。
"Temple man"
突然かっこいい。Theとかつけたくなる。

"The Temple man"
なんかすごくバンドっぽくなった。

The Temple manとは、お寺界のADみたいなものだ。
掃除をしたり、卒塔婆を並べたり、座布団を敷いたりと、なかなかに忙しい職業だ。

ちなみに、どういういきさつでおれが寺男になったのかについては、ここで語るつもりはない。
人には、謎のままにしていたほうがいいこともある。

ちなみに寺男の1日ってこんな感じ

お寺にいたというと「修行してたの?」「坊主頭だったの?」と必ず聞かれるが、どちらも答えはNOだ。
一秒も修行してない。寺男はそれが許される。

寺男の朝は不健康なくらい早い。
4時起床だ。本堂の真下の部屋に住みながら、常に煩悩と雑念の虜のおれは、毎日寝不足だった。

で、寝ぐせ・半睡のまま、境内の掃除開始。
広大な敷地内には本堂だけでなく、3軒の住み家や集会所が建ちならび、さらにはカリスマ茶人・千利休の利休庵を模したような茶室までいくつか設けられていた。

それゆえにこの寺での掃除は、茶の湯的な美的感覚を求められる。
禅で有名な"わびさび"の概念はここで学んだ。
落ち葉をきれいに掃ききるのではなく、適度にちらすのがポイントだ。

で、その掃除後にマストで唱えさせられていたのが、はいきました、『般若心経』だった。 

究極のお経・般若心経こと『般若波羅蜜多心経』とは?

般若心経とは、約300文字の中で大乗仏教の心髄が説かれているとされる、数ある経典の中でも一番メジャーなアンセム的お経だ。

正式な名前は『般若波羅蜜多心経(はんにゃはらみつたしんぎょう)』という。
ちなみに"はんにゃしんぎょう"と女の子が言うと、とても可愛いのでおススメだ。
「にゃ」がポイントだ。

まあ、おれが言ったところで特に可愛くはならなかった。
おれはクタクタのネルシャツがよく似合う丸メガネだ。

最初は覚える気もなく、覚えられる気もしなかったが、人間の学習能力はすごいもので、毎日唱えているうちに、何も考えなくても勝手に口が動くようになった。

お経独特のグルーヴ感は、唱えてみると意外とおもしろい。
木魚の4つ打ちビートでなにげにノれる。
特にラストの、
「羯諦羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶」の部分がサビっぽくて超かっこよかったので、必要以上に熱をこめて唱えた。

坊さんが複数人で唱える時も、この個所は大合唱になる。
で、唱えられるようになると、今度は意味を知りたくなる。

で、住職に般若心経の意味を聞いてみたのだが「知らねえよ」と言われたので、自分で調べてみた。

 

般若心経を和訳で教えて?

まずこの経典は、物語形式というかストーリー調で幕を開ける。
ざっくり言うと、観自在菩薩が舎利子って弟子に悟りを語っていく感じなのだ。

でね、観自在菩薩の言うことが本当にワケわかんねえのよ。
あれよあれよと置いてけぼりを食らいます。

これ舎利子はなにを思いながら聞いていたんだろうって、感情移入しちゃうくらいワケわかんねえのよ。
舎利子は絶対、途中で違うこと考えてますよ。スマホ見てますよ。

まあでもそれも無理ないよなって思っちゃうレベルの難解さなのよ。

で、こんな難しい観念的な経典を本当にみんな理解して唱えているのだろうか、って疑問に思って、寺にくる檀家さんたちに意味を聞きまくったんだけど、
「さあ」「さあ」「さあ」って福原愛のサーブみたいな声が返ってくるだけなんですよ。 

あの頃は、愛ちゃんがまさか今日みたいな因果応報の大ピンチになるなんて思わなかったよ。
この世は諸行無常よ。

こいつはわかりやすい。般若心経のかっこいい現代語訳

で、肝心の内容はなにが書かれているのか説明しようと思います。

ただここで「お釈迦様が大勢の弟子達や菩薩様と共に…」と書きだしたところで、自分も読者も眠くなるので、もっとわかりやすいのないかなと探したら、すごく良いものがあった。

そうとう前の情報だが、ロックな語調で訳した般若心経が話題になったらしい。
話題になったってことは、要するに万人が理解できているってことだ。
で、その般若心経の現代語訳がどんなもんかって引用してみます。

出だしだけ、鳥貴族で先輩にビジネスをもちかけられたくらい、うさんくささ満点ですが、そこから先は圧巻です。すごく良いです。

 

超スゲェ楽になれる方法を知りたいか?
誰でも幸せに生きる方法のヒントだ。
もっと力を抜いて楽になるんだ。
苦しみも辛さも全てはいい加減な幻さ、安心しろよ。

この世は空しいモンだ。
痛みも悲しみも最初から空っぽなのさ。
この世は変わり行くモンだ。
苦を楽に変える事だって出来る。
汚れることもありゃ背負い込む事だってある。
だから抱え込んだモンを捨てちまう事も出来るはずだ。

この世がどれだけいい加減か分ったか?
苦しみとか病とか、そんなモンにこだわるなよ。
見えてるものにこだわるな。 聞こえるものにしがみつくな。
味や香りなんて人それぞれだろ?
何のアテにもなりゃしない。揺らぐ心にこだわっちゃダメさ。
それが『無』ってやつさ。

生きてりゃ色々あるさ。
辛いモノを見ないようにするのは難しい。
でも、そんなもんその場に置いていけよ。 先の事は誰にも見えねぇ。 無理して照らそうとしなくていいのさ。見えない事を愉しめばいいだろ。
それが生きてる実感ってヤツなんだよ。

正しく生きるのは確かに難しいかもな。
でも、明るく生きるのは誰にだって出来るんだよ。
菩薩として生きるコツがあるんだ、苦しんで生きる必要なんてねえよ。
愉しんで生きる菩薩になれよ。
全く恐れを知らなくなったらロクな事にならねえけどな。
適度な恐怖だって生きていくのに役立つモンさ。

勘違いするなよ。
非情になれって言ってるんじゃねえ。夢や空想や慈悲の心を忘れるな。
それができりゃ涅槃はどこにだってある。生き方は何も変わらねえ、ただ受け止め方が変わるのさ。
心の余裕を持てば誰でもブッダになれるんだぜ。

この般若を覚えとけ。短い言葉だ。 意味なんて知らなくていい、細けぇことはいいんだよ。 苦しみが小さくなったらそれで上等だろ。
嘘もデタラメも全て認めちまえば苦しみは無くなる、そういうモンなのさ。
今までの前置きは全部忘れても良いぜ。 でも、これだけは覚えとけ。
気が向いたら呟いてみろ。 心の中で唱えるだけでもいいんだぜ。
いいか、耳かっぽじってよく聞けよ?

『唱えよ、心は消え、魂は静まり、全ては此処にあり、全てを越えたものなり。』 『悟りはその時叶うだろう。全てはこの真言に成就する。』
心配すんな。大丈夫だ。


いやー、かっけえっすね、般若先輩。
自分の憧れのラッパーすよ。
なんか心にビンビン訴えてきましたよ。

で、最後の「心配すんな。大丈夫だ」が、いきなり優しくてずるいっすよ。

般若心経が難しいのは、知るものではなく"わかる"ものだから

般若心経は300文字に満たない経典だが、概念としては宇宙的な広さを持っている。
ってそれっぽく言ったが、先輩の訳を見てもわかる通り、要するにざっくりしすぎていて、色んな解釈ができてしまうのだ。

意訳しようと思えば、いくらでも意訳できるし、実際、多様性に富んだ解釈がなされて世に流布されている。
般若先輩の現代語訳も、そんなこと書いてあるかあ??って部分が少なからずある。
意訳というより、超訳といっていいだろう。


般若心経は、"こんな考え方をして生きなさい"というよりは、"あなたの生きている世界ってこういうもんですよ"みたいに、良し悪し関係なくただ菩薩の視点から見える世界を見えるがままに述べているところが強い。

そもそもが人生を充実させるための道具ではないのだ。
例えば般若心経で逆に生きる喜びを失うとかアパシー化する危険性も十分にありえる。

般若心経で言わんとしていることは、そもそも言葉では表現できないようなもの。
理屈ではなく概念。すごく感覚的なものである。
しかも、めっちゃアクロバティックな感覚だ。

なんていうか、かゆいって感覚を知らない人に"かゆい"ってこういうことよって言葉で説明するのって、めっちゃ難しいじゃないですか。
般若心経って300文字でそれをやろうとしているんですよね。

透明の概念の周りの輪郭を300文字で埋めていって、ほら中にぼんやり形が見えるでしょって言っているというか。

そりゃ意味もわからんくらいざっくりするわけだ。
そりゃ住職もおれに「知らねえよ」って答えるわけだ。

最後にギャーテーいっときますか

アクロバティックに現世を見つめる菩薩の視点。
それをたっぷり説明してきた末、般若心経で言いたいことは結局これだけだ、みたいなくだりでラストに突入して、あの意味不明な「ギャーテー ギャーテー……」が始まる。

ただこれ、意味がわかんないってのとはちょっと違う。
あのサビの個所はそもそも意味を持っていないんだ。
いろんな訳者の例を見ても、訳すことを放棄している節さえある。

あのサビは意味を解釈する必要はないのだ。 だって意味がないから。
わかろうとしなくていいのだ。
あれは音楽で言えば、シャウトだ。
言葉に意味はないけど、音にして唱えることに意味がある。

菩薩の超越的な感覚は、到底言葉では説明できない
長ったらしく説明してきてなんだけど、最初っからそんなの知ってんだよ。
でもシャウトならできるだろ?
そう、心のシャウトだ。おたけびだ。そういうことですよね般若先輩。

 羯諦羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶 般若心経 !!
(ギャーテー ギャーテー ハーラーギャーテー ハラソーギャーテー ボージソワカー ハンニャーシンギョー)

 

では、おやすみなさい。